東京大学

東大 理系数学 2022年度(令和4年度)

2022年度においても重厚な問題が出題されている。実際の試験では計算問題である第1問と第3問については完答することが求められる。第5問は最近の東大入試で頻出の内容であることから比較的取り組みやすかったのではないだろうか。残りの問題はどれも一筋縄ではいかない問題であるが,全く手が付かないというわけではない。理Ⅰ,理Ⅱの受験生は第1問,第3問,第5問,理Ⅲ受験生はそれに加え残りの3題のうち1題を完答し,残りの問題で部分点をとることが目標である。

東大 文系数学 2022年度(令和4年度)

典型的な出題から一捻りされた問題が多く,苦戦を強いられた人も多かったのではないだろうか。第1問については題意は把握しやすいものの,(2)は様々な方針が考えられるので,時間を無駄にしてしまう人も多いであろう。第2問は本年の中では比較的解きやすく,完答せねばならない問題である。第3問,第4問においては(1)を確実に得点したい。余った時間で⑵を考え,部分点を獲得するのがよいであろう。

京都大学

京大 理系数学 2022年度(令和4年度)

昨年に引き続いて比較的穏やかな出題であった。非医学部受験生であっても第1問から第4問は京大受験生にとっては落とせない。医学部受験生は5完+部分点が求められるセットである。第6問のように京大の特徴であるいちから自分で考える問題があるのは勿論のこと,今年度は小問がある問題が2題出題されている。出題者の意図を読み取る力も必要となり,入試という側面では特に第5問のような問題で的確に部分点を獲得することも重要となる。

京大 文系数学 2022年度(令和4年度)

標準的な問題が多く,きちんと学習している人にとっては高得点を獲得できるセットである。第4問は文系の人にとって苦手な軌跡の出題であり,避けた人が多いであろう。実際5題の中でも最難問であり,残りの4題の勝負である。第1問から第3問は完答が必須であり,合否を分けるのは第5問。確率漸化式がここ2年理系で出題がないのに対し,文系では出題されているのは注意すべきである。

大阪大学

阪大 理系数学 2022年度(令和4年度)

数学が得意な人にとって手が止まるのは第4問の論証の部分くらいであろう。医学部受験生は最低8割が目標であろう。非医学部受験生はとりあえず全問題に目を通し,6割は確保しておきたいセットであった。今年の問題で注意すべき問題は第1問。一次分数変換の典型的な問題であるが,苦手とする人が多く,計算も煩雑であるので時間を浪費することになりかねない。もし解けそうになければ割り切って他の問題に注力できたかで大きく点数差がついたであろう。解きやすい問題が多いので,得意な問題から解答することが重要である。

大阪公立大学

ハム大 理系数学 2022年度(令和4年度)

2022年度は大阪公立大学として初めての前期入試であったが,やや難しい問題が並んでいた。問題別では,第1問の問3や第4問の後半において発想力が必要な問題が出題されており,大きく得点を左右したと思われる。非医学部受験生は第2問を完答した上で,残りの3問について得意な部分から得点を取り,全体として6割程度を目標としたい。医学部受験生は第2問,第3問を完答した上で,全体として8割程度を目標としておきたい問題であった。